本書は、明治維新による開国を経て西欧文明の流入を迎えた明治41(1908)年に、武士の子に生まれ後にキリスト教に帰依した内村鑑三によって著された。日本人の価値観・道徳観を西欧社会に向けて解説する役を果たし、同様の意図を持つ新渡戸稲造の「武士道」と同じく、原本は英文で書かれている。(ちなみに、新渡戸稲造と内村鑑三は札幌農学校の同期生であり、内村がキリスト教に改宗したのもこの学校において)
各国で翻訳され、ケネディも読んだといわれる本書は、西郷隆盛、上杉鷹山、二宮尊徳、中江藤樹、日蓮上人という5人の偉人の生涯を紹介しつつ、キリスト教的道徳にも全く見劣りしない日本的な道徳観・倫理観を説く。
以下メモ
・西郷は人の平穏な暮らしを、決してかき乱そうとはしませんでした。ひとの家を訪問することはよくありましたが、中の方へ声をかけようとはせず、その入り口に立ったままで、だれかが偶然出て来て、自分を見つけてくれるまで待っているのでした!
・文明とは、正義の広く行われることである。豪壮な邸宅、衣服の華美、外観の壮麗ではない(西郷隆盛)
・正道を歩み、正義のためなら国家と共に倒れる精神がなければ、外国と満足な交際はできない。
国家の名誉が損なわれるならば・・国家は正義と大義の道に従うのが明らかな本務である。・・戦争という言葉におびえ、安易な平和を買うことにのみ汲々とするのは商法支配所であり、もはや政府と呼ぶべきではない(西郷隆盛)
・キュウリを植えればキュウリとは別のものが収穫できると思うな。人は自分の植えたものを収穫するのである(二宮尊徳)
・なすべきことは、結果を問わずなされなくてはならない(二宮尊徳)
・徳を持つことを望むなら、毎日善をしなければならない。一善をすると一悪が去る。日々善をなせば、日々悪が去る。昼が長くなれば夜が短くなるように,善をつとめるならばすべての悪は消え去る(中江藤樹)
・・・
ハッキリ言って感動します。
偉人たちの生きる姿勢には、「自分もこのように生きたい!」と素直に思わせるものがあります。
いまや激動する世界の中で、見直されるべき「我ら日本人の価値観は何か」という問いに、ひとつの解を与えてくれる一冊と思われます。
読むべし!