ロスチャイルド財閥の歴史を追った同著者の「赤い盾」同様、徹底的な調査によって、今に至る大企業・財閥の成り立ちと、その閨閥が系図入りで描き出されている。
-------
開国、近代化は維新によってなされたものではなく、幕末の優秀な大名、幕臣によって既に準備されていた。明治政府はその成果を強奪した。
-------
維新とは、徳川幕府が薩長幕府に取って代わった事。外国商人から武器を買った下級武士たちが起こしたクーデター。武器購入に要した借金は明治政府が国民から取り立てた税金によって返済された。
-------
権力を牛耳った薩長の下級武士たちには政権担当能力も経済運営能力もなかった。
徳川慶喜の家臣であった商人出身の渋沢栄一が、幕府瓦解後に静岡藩に身を寄せていた優秀な旧幕臣を明治新政府に集め、そこから産業が勃興した。
-------
三井財閥の人材が新政府に入り込み、明治政府が廃藩置県によって召し上げた船舶(国家財産)を三井、鴻池が設立した汽船会社に無償で払い下げた。
-------
三菱財閥も、土佐藩所有の汽船などの公有財産を、岩崎弥太郎個人の私有財産に移し変えてスタートした。政治に取り入った商人たちが、公有財産を私有化しゆく過程はムチャクチャである。
-------
やがて財閥は、儲けを極大化するために政治を操り、周辺諸国への侵略戦争に国家を駆り立て、朝鮮に開国を迫り、台湾を侵略した。
-------
「勝てば官軍」の通り、力で政権を強奪し「うまい事やったモン勝ち」で私財を溜め込んだ卑しい人間が、誤って偉人と伝えられている例が多く、吟味が必要である。
-------
日本の文明は鎖国によって遅れていたわけではなく、大半の知識は長崎を通じて流入していた。しかし日本人は進歩を競うよりも技や術を磨くことに楽しみを見出し、すっかり満足して過不足なく暮らしていた。
開化後、自国の文化や文明を投げ捨ててきたのではないか。
-------
日本は、山川草木に恵まれ隅々まで器量よしの国である。賢い商人たちの知恵と工夫によって発展してきたこの国と、ここに生きる人々にとって何が本当に大切か正しい見識を持つべし。